


尺八 奄美シマ唄
生け花 書道
津軽三味線 剣詩舞
日本文化の発信と体験を行うMy Japanと
広島の「技」と「心」を次世代に伝える広島伝芸による
歴史や伝統文化に触れるパフォーマンスステージを開催
出演スケジュールは8月3日に発表!

尺八
赤木奈穂子
ノートルダム清心高校の箏曲部で和楽器に出会い、広島大学の邦楽部を経て、尺八、三味線、箏を流派に属さず楽しんでいる。
現在尺八は琴古流の芦垣皋盟先生に師事し、本曲を勉強中。

奄美シマ唄
石井シンタロウ
奄美大島出身の友人から南西諸島の民謡を勧められことをきっかけに奄美シマ唄を知り、万葉時代からの形を色濃く残す奄美群島の言葉や本土・琉球を内包した独自の風土や文化に衝撃を受け、奄美大島北部の歌い方であるカサン唄を長雲会の中田和子氏、三味線を林康雄氏から学んでいる。現在、シマ唄を学ぶ傍ら広島市を中心に演奏活動を行いパワーリフティングに精を出している。

笛方
一閒洞名取会
福原流笛方である福原一閒門下による名取の会。
一間洞における演奏活動及びその門下から構成される月兎会の運営に携わると同時に、各々が研鑽を積み活動を行なっている。
福原由乃:長唄笛方から土俗的な民族芸能に至るまで幅広いジャンルをこなす演奏家。
福原一穗:澄んだ音色が持ち味で、一閒洞主催の数々の舞台に出演。
福原一凜:国際交流や児童館、介護施設など草の根でのボランティア演奏活動多数。
福原一貴:教育現場で伝統音楽の啓発に努める。長唄の鳴物を望月太喜之丞師に師事。
福原 月:長唄鼓を藤舎円秀師に師事。篠笛で綴る創作朗読会主催。

生け花
小畑宏平(小畑百花園)
昭和53年7月13日生まれ。幟町で花屋をやっております。お店の紹介になりますけど、当店は「ゆりかごから墓場まで、暮らしの花がすべて揃う!」をモットーに地域の皆様とともに歩んでまいりました。
日本古来の生け花、お茶花、ギフト、お悔やみ、ウエディング、カジュアルフラワー、鉢物、四季を通じて旬の生花を多数取り揃えています。

書道
中尾美苑
「書」は思いや感情を表現できる生き物であり、デジタルではあらわすことのできない無限の可能性があります。手書きの美しさを伝えていけるよう、 日々古典を学び続けながら、 伝えたい思いを感じるままに型にはまることなく心に響く作品を書で表現していくことを大切にしています。

劇
高野美由紀
東京出身 劇団☆A・P・B-Tokyo
演出、女優、舞踊などで演劇の世界で活動しています。
どうぞよろしくお願いします。

三味線
田岡隷山 (ちくざんりゅう たおかれいざん)
大学在学中に盲目の津軽三味線名人高橋竹山を知り、その音色に引き込まれ津軽三味線を手にする。2002年から竹山流の津軽三味線を学び、2008年には師範免状を取得。現在、津軽三味線教室を開き後進を育成するとともに、津軽三味線の新たな可能性を目指し、演奏活動、作曲活動を行なっている。

尺八
中村亮太
尺八奏者 中村亮太
18歳のときに尺八と出会い、その音色の魅力と奥深さに感激し尺八を始める。ただの音楽に留まらない尺八の可能性を探し、広島、山口を中心に演奏活動を続ける。「尺八吹きのりょーた」として慰問演奏も多く行う。

剣詩舞
林嶈華
広島剣友会で、居合道と剣詩舞をしています。
居合道とは日本古来の伝統である古武道の一つです。その中で私たちは伯耆流を稽古しています。伯耆流は戦国末期の片山伯耆守久安を開祖とする、当会でも伝承される流派です。
剣詩舞とは、古の武士が作った短歌、漢詩を歌った詩吟に合わせて刀と扇で舞い表現する伝統芸能です。
刀は古武道や居合から、舞は日本舞踊や能などが基礎になっています。幕末〜明治に武士、士族によって今の様式を確立しました。
また最近、私は和楽器演奏とのコラボや、現代の歌に合わせた舞など新しい事もチャレンジさせて頂いております。

箏
KOTOユニット・シャシャテン
KOTOユニット・シャシャテン<筝・17弦>
榊記彌栄の指導のもとに結成された箏演奏集団。NEW スタイルの演奏を目指す。
2017年けんみん文化祭ひろしま‘17邦楽部門・最優秀賞 授賞、2018年11月大
イノコ祭りで演奏、第33回国民文化祭・おおいた2018・邦楽部門出演
*メンバー:草川啓介、桑原由貴、榊ことね

竹灯り 提灯 花
盆栽 お面 うちわ
畳 浴衣 縁日
日本の和と技術が勢ぞろい
広島の夜のあかりのもとで
伝統を気軽に体験できる
当日各ブースにて直接受付
浴衣着付け体験のみ事前予約可能












うちわ型染め
型紙を自由に組み合わせてうちわを絵付けする楽しい体験です。浴衣にも合う夏らしく涼しげな世界に一つだけのうちわが染められます。
体験料:1,000円 所要時間:30分

お面絵付け
好きな色を使ってお面に絵付けをする体験です。絵付けが初めての方でもコツをお手伝いするので楽しく仕上げることができます。浴衣に身につけてお祭りを楽しもう♪
所要時間:30分



盆栽作り
講師:庭能花園 NIWAYOSHIKAEN
参加費 大人3,000円+器代実費
子供2,000円+器代実費
(参加費に植物、土等含む)
所要時間:90分

花すくい
講師:庭能花園 NIWAYOSHIKAEN
参加費 500円
所要時間:5分~10分

ミニ畳作り
講師:内藤畳店
参加費:1000円
所要時間:20分
畳表と畳縁を選んでミニ畳を作ります。

提灯絵付け体験
提灯に絵を描こう!
体験料1,000円 (ライト付)
茶屋 一福庵

